税務の判断で迷ったときに頼りになる類似事例検索データベース 松嶋税務相談閲覧サービス税務の判断で迷ったときに頼りになる類似事例検索データベース 松嶋税務相談閲覧サービス

松嶋税務相談閲覧サービスとは、全国の税理士や会計士から寄せられた相談に対して、元国税調査官で税理士の松嶋洋が回答している松嶋税務相談室と税務調査相談室における過去全ての事例を検索することができるサービスです。

例えば「役員報酬」といったキーワードで検索することで、それらに関連する類似事例を探すことが出来ます。

※実際の検索画面と検索結果

どんな事例が検索できるか?

松嶋税務相談室税務調査相談室では以下のような疑問に対して日本全国の数多くの税理士・会計士から質問を受け付けており、それらの全てを松嶋洋が、過去の事例や税法の解釈含め、根拠を提示した上で回答しています。

松嶋税務相談室で取り扱うテーマ

  • ・実務に生じる税務処理の疑問
  • ・顧客に対する節税スキームの是非
  • ・グレーで判断に迷う税務判断
  • ・毎年行われる税制改正に伴う税務上の疑問
  • ・頻繁に行われる国税の解釈変更に伴う税務判断 etc

税務調査相談室で取り扱うテーマ

  • ・国税の指導事項に対する疑問
  • ・国税への反論に説得力があるか不安だから相談したい
  • ・反論根拠となる法令や事例を知りたい
  • ・調査官の経歴から調査対策を練りたい
  • ・税務調査までにどのような情報を仕入れているのか知りたい etc

近年はちょっとしたミスでも税理士への損害賠償に繋がります。

「ご自身の税務判断が正しいかどうか自信を持てない」など、そんなときこそ類似事例データベースとしてご活用頂けます。

実際の相談事例

実際の相談事例をご紹介します。

松嶋税務相談室で実際にあった相談事例

Q 中古機械(重機)の耐用年数

中古機械(重機)に簡便法で計算した耐用年数を採用することは可能でしょうか?

TKC税務Q&A
「取得した中古機械の耐用年数の見積り又は簡便法の適用の可否」では、平成20年度の税制改正により、「334 ブルドーザー、パワーショベルその他の自走式作業用機械設備 5年」の特掲がなくなったので、機械装置のすべてが総合償却資産に該当することになった、旨の記載があるので、中古機械(重機)に簡便法で計算した耐用年数を採用することはできないでしょうか?

重機メーカーのサイトを見ると、簡便法が使えるとありますが、間違いでしょうか。
https://shima-corp.com/labo/kenki/heavy-equipment
https://jukies.net/magazine/knowledge/340/

よろしくお願いいたします。

ご指摘のTKC税務Q&Aにおいて…(回答全文の文字数:534文字)

Q たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認

法人の事業廃止による解散にあたって、自社物件を譲渡するため、当期に課税売上割合に準ずる割合の承認申請を提出し、承認を受けましたが、譲渡契約が長引き、当期中に売却することはできなくなりました。

この場合、「『消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書』の提出がない場合には、承認を受けた日の属する課税期間の翌課税期間以降の承認を取り消すものとします。」とあります

今回分の取り下げなどはせずに、翌期に新たに承認申請を提出することで準ずる割合で計算することはできますか?

また、解散後の清算事業年度においては、事業の実態に変動があるものに該当して受けらないということにはならないでしょうか?

たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/17/07.htm

準ずる割合の承認申請書ですが…(回答全文の文字数:1360文字)

Q 認定医療法人が中小企業経営強化税制(税額控除)を受ける場合

誤認や見落としがないか、ご教示をいただけると幸いに存じます。

---

認定医療法人が、中小企業経営強化税制の適用を受け、税額控除を受けようとするとき
・中小企業経営強化税制の対象法人となるかは「資本又は出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人」で判断し
・税額控除を選択できる「特定中小企業者等」についても上記同様に判断する
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5434.htm

---

基本的な論点の、念のための確認にて恐縮に存じます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

認定医療法人ということは…(回答全文の文字数:683文字)

税務調査相談室で実際にあった相談事例

Q 調査前に引っ越した場合について

個人事業主の方に税務調査の連絡があり、日程も決めておりましたが、調査日までに別の管轄に引っ越してしまいました。税務署からは、「管轄が別になるので調査権限がなくなったため、調査はなしとします。」と言われました。事前通知の前に引っ越したのか、通知後なのか、そのような時系列も聞かれなかったため、正しい手続きだったのかは疑わしいですが。

そこで質問です。

①調査前に引越した場合、現行ではどのような取扱いとなるのでしょうか?
②新しい管轄の税務署には、たとえば元の税務署から等、どのような情報がいくことになるのでしょうか?また、一度税務調査の選定に上がった以上、新しい税務署においても基本的には税務調査の対象となるのでしょうか?

当初は5年分の所得税、消費税の調査だったため、事前に情報を掴んでの調査だったと思われます。

よろしくお願いいたします。

法人税等及び消費税の調査に…(回答全文の文字数:1148文字)

Q 調査対象となる基準について

税務調査の一般的なご質問です。

業績が悪化しているため中間申告をして予定納税を減らすかどうか思案している法人があります。中間申告をすると調査対象となりやすいなどありますでしょうか。

粗利などが大きく変わると対象となりやすいなどと聞いたことがありますが、調査対象となってしまわないためにはどういった注意が必要でしょうか。

以前もこういったご質問がほかの先生からあった気もいたしますがご指導のほどよろしくお願いします。

これはないです。仮決算を…(回答全文の文字数:639文字)

データベース機能

  • キーワードから
    類似事例の
    検索が可能
  • 税目別で
    検索が可能
  • 類似事例は2021年
    以降から現在に
    至るまでを掲載
  • 類似事例は日々10件
    前後増加中!
    (データベースへの反映は都度)
  • 最新事例は
    リアルタイムで
    メール通知

その他の特典

  • 「元国税・東大卒税法研究者が教える!
    税務調査秘ノート・厳選集3」

    PDF(12ページ)

    CONTENTS

    • 1 法人成り時の税務調査はココに注意
    • 2 「連続提出要件」の真実
    • 3 特定路線価の設定リスクとその目安
    • 4 「事業」と「業務」で異なる遡及修正
    • 5 「個人」と「法人」の所得の帰属の判断方法
  • 松嶋税務相談室と税務調査相談室への
    優先入会権

    両サービスは定員に限りがあるため、
    定員オーバー時は一般申込を
    受け付けておりません。

    松嶋税務相談閲覧サービスに
    加入していただくと、一般申込を行う前に
    優先的に入会のご案内を
    させて頂いております。

    「検索だけでなく、実際に相談したい」
    という方には、両サービスへの加入が
    おすすめです。

  • スポット税務相談が割引価格

    松嶋税務相談閲覧サービスに加入して頂くと
    スポット税務相談を特別会員価格で
    ご利用いただけます。

    スポット税務相談とは?

    • ・税務調査、税務全般の相談が可能
    • ・相談はメールでのみ、3往復まで可能
    • 通常価格30,000円(税抜)が会員価格10,000円(税抜)

プロフィール

元税務調査官・税理士 松嶋 洋

平成14年東京大学卒業後、国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、企業税制研究所(現日本税制研究所)を経て、平成23年9月に独立。

現在は通常の顧問業務の他、税務調査対策等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。

平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事して身に着けた、どこにも知られていない法令解析能力や、国税組織とどこまでも闘う税務調査の交渉術は大きな評価を得ている。

著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』『社長、その領収書は経費で落とせます!』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という500回を超えるコラムを連載中。

ご入会の流れ

1.お支払い方法について

お支払いはクレジットカード決済となります。使用できるカードは、
VISA、MASTER CARD、JCB、AMERICAN EXPRESS、Dinersの5種類です。

2.入会について

クレジットカード決済の自動課金例として下記図を御覧ください。

クレジットカードでお申込み頂きますと、お申込みいただいた翌営業日よりサービスが利用できます。

申込時に入会金(10,000円(税抜))、当月分の月会費(10,000円(税抜))が決済され、翌月以降は毎月同日に
月会費10,000(税抜)円が自動課金にて決済されます。

※下記の図は、6月1日にご入会いただいた場合の例です。

退会スケジュール

退会をご希望される方は、毎月10日までに当社所定の方法にて退会申請を行なってください。

毎月10日までに退会申請を行われた方は、その月の末日で退会となります。

なお、毎月10日までに退会申請がない場合は、翌月も自動的に課金されますので、ご注意ください。

各月の退会期間:毎月10日が締め日となります。

会員規約

松嶋税務相談閲覧サービス会員規約

この規約(以下「会員規約」といいます。)は、合同会社アクトオーシャン(以下「当社」といいます。)が提供する「松嶋税務相談閲覧サービス」の利用に関する条件を定めるものです。なお、当社の運営するサイトへの会員登録、その他サービスをご利用の際には、各規約についても事前にご確認ください。

第1条(適用)

本規約は、「松嶋税務相談閲覧サービス」に収録される質問回答、記事、書籍、写真、動画、図版等の検索又は閲覧に関する全てのサービス(以下「本サービス」といいます)に適用されますので、本サービスの利用を希望する方は、本サービス利用前にご確認いただきますようお願いいたします。

第2条(会員)

  • 1.会員とは、以下のいずれかに該当する者をいいます。(1)当社への入会を申し込み、当社がこれを承認した方(税理士等に限る)(2)税理士等に限らず、当社が入会を承認した方
  • 2.会員は、当社が入会を承認した時点で、本規約の内容を承諾しているものとみなします。なお、会員の権利はご登録いただいたご本人のみが利用できるものとし、他の誰にも譲渡・貸与できないものとします。
  • 3.当社は、会員が以下のいずれかに該当する場合、会員の承諾なしに会員資格を抹消することができるものとします。
    • (1)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
    • (2)税理士資格を有していない場合(資格喪失、懲戒を含む)
    • (3)一般企業に雇用されている税理士
    • (4)当社、本サービスの他、第三者に損害を生じさせるおそれのある態様で本サービスに関する機能を利用した、又は、利用しようとした場合
    • (5)本サービスの運営を妨害した場合
    • (6)支払停止若しくは支払不能、又は、破産、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
    • (7)本規約のいずれかの条項に違反した場合
    • (8)その他、当社が会員として不適切であると判断した場合

第3条(利用方法)

  • 1.本サービスをご利用いただくには、会員が本規約に同意し、メールアドレス又は当社指定の連絡先を登録する必要があります。なお、本サービスのご利用は、原則、会員の資格を有する方のみとし、これ以外の第三者は、本サービスを利用することができません。
  • 2.本サービスでは、会員が本サイト上において検索・閲覧することができます。会員は、当社による事前許諾を得た場合に限り、本サービス内容を本サービス以外で利用(複製、引用、参照、転用転載等の本サイト外での利用)することができるものとします。
  • 3.当社は、本サービスの正確性に留意していますが、正確性を保証する義務を負うものではありません。本サービス利用時の法律、政令、命令、省令、告示、通達、指針、裁判例については、会員の責任をもって調査及び判断してください。当社は、本サービス利用に起因して会員が被った損害につき、一切の責任を負いません。

第4条(入会金)

本サービス利用の入会金は、10,000円(税別)とします。お支払はクレジットカード又は口座振替によるものとし、理由の如何を問わず、入会金の返金には応じないものとします。

第5条(会費)

本サービスは、1ヶ月10,000円(税別)とします。なお、会費の日割り計算はいたしませんので、ご了承ください。また、お支払いはクレジットカードのみとします。また、クレジットカードの明細をもって、弊社からの領収書とさせていただきますので、ご了承ください。

第6条(登録内容の変更)

会員は、登録した連絡先や、その他の登録情報に変更があった場合、当社所定の方法により、遅滞なく、変更の届け出を行うものとします。 会員が届け出を怠った場合に、当社からの通知が不到達となったとしても、会員は異議なく承認することとします。

第7条(本サービスの変更・中断・終了等)

  • 1.当社は、会員に事前の通知をすることなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は追加することができるものとします。
  • 2.当社は、当社の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を終了することができるものとします。当社は、当社の判断により本サービスの全部又は一部の提供・運営を終了する場合、当社が適当と判断する方法で会員にその旨を通知します。
  • 3.当社は、以下の各号の事由が生じた場合には、会員に事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができるものとします。
    • (1)本サービス用のハード・ソフト・通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
    • (2)アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
    • (3)会員のセキュリティを確保する必要が生じた場合
    • (4)電気通信事業者の役務が提供されない場合
    • (5)天災等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
    • (6)火災、停電、その他の不慮の事故又は戦争、紛争、動乱、暴動、疫病、労働争議等により本サービスの提供が困難な場合
    • (7)法令又はこれらに基づく措置により本サービスの運営が不能となった場合
    • (8)その他前各号に準じ当社が必要と判断した場合
  • 4.当社は、本条に基づき、当社が行った措置により会員に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第8条(退会)

会員が退会を希望する場合、月末をもって退会するものとし、退会希望月の30日前までに当社指定の連絡先に、退会の旨を通知し、当社の退会手続完了をもって退会とします。正規の手続によらない退会手続は無効となりますので、自動課金が継続いたします。

第9条(本規約の変更)

当社は、会員の了承を得ることなく本規約を変更することがあります。この場合、サポートサービスの利用条件は、変更後の規約によるものとします。 変更後の規約については、オンライン上の表示その他、当社が適当と判断する方法により通知した時点から、効力を生じるものとします。

第10条(免責事項)

本サービスは、税務業務の受託ではなく、内容及び範囲において限定的であることから、本サービスの利用によって、すべての重要な事項が解決されることを保証するものではございません。また、本サービスの内容において、その将来事象に関するものが含まれている場合においても、その将来事象の達成可能性や信頼性を保証するものではないので、本サービスの利用により会員に損害が発生したとしても、その理由の如何を問わず、当社は一切の責任を負わないものとします。

第11条(著作権)

  • 1.本サービスにより提供される著作物は、当社又は当社に使用を認めた権利者に帰属しますので、私的使用等、法律によって許容される範囲を超えて、無断で使用(複製、改ざん、頒布等を含む。)することはできません。
  • 2.当社から利用者に当社が管理する情報(電子メール等、伝達手段は限定しません)をお送りした場合には、その内容に関する著作権も、全て当社に帰属しますので、無断で転用・転載することはできません。

第12条(秘密保持)

  • 1.本規約において「秘密情報」とは、本サービスに関連して、一方当事者が、相手方より書面、口頭若しくは磁気記録媒体等により提供若しくは開示されたか、又は、本機能に関連して知り得えた、相手方に関する技術、営業、業務、財務又は組織に関する全ての情報を意味します。但し、①相手方から提供若しくは開示がなされたとき又は知得したときに、既に一般に公知となっていた、又は、既に知得していたもの、②相手方から提供若しくは開示又は知得した後、自己の責めに帰せざる事由により刊行物その他により公知となったもの、③提供又は開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得したもの、④秘密情報によることなく単独で開発したもの、⑤相手方から秘密保持の必要なき旨書面で確認されたものについては、秘密情報から除外するものとします。
  • 2.当社及び会員は、秘密情報を本サービスのみに利用するとともに、相手方の書面による承諾なしに第三者に相手方の秘密情報を提供、開示又は漏洩しないものとします。
  • 3.前項の定めに拘わらず、当社は、法律、裁判所又は政府機関の強制力を伴う命令、要求又は要請に基づき、秘密情報を開示することができるものとします。
  • 4.会員は、当社から求められた場合又は本サービスの利用を終了する場合にはいつでも、遅滞なく、当社の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面、電磁的記録その他の媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄するものとします。

第13条(譲渡禁止)

会員は、当社の書面による事前の承諾なく、本規約に基づく利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。

第14条(損害賠償)

  • 1.会員による規約違反行為、又はサービスの利用に起因して、当社に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当社が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます。)、会員は、当社に対し、その全ての損害(弁護士等専門家費用及び当社において対応に要した人件費相当額を含みます。)を賠償しなければなりません。
  • 2.当社は、サービスの利用に起因して会員が被った損害につき、一切の責任を負いません。

第15条(合意、分離可能性)

  • 1. 本規約は、本規約に含まれる事項に関する本規約の当事者間の完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当事者間の事前の合意、表明及び了解に優先するものとします。
  • 2.本規約のいずれかの条項又はその一部が無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第16条(管轄裁判所)

本規約の準拠法は、日本法とし、本規約及び本サービスに起因又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第17条(協議解決)

当社及び会員は、本規約に定めのない事項や本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上、速やかに解決を図るものとします。

以上

制定:2023年8月1日

特定商取引法に基づく表示